20250803

今どき幼児のレクリエーション事情


今どきの幼児らは、そのレクリエーションも昔とはだいぶ面変わりしています。
家族に付き合って『カンドゥー』なるものに初めて行って来ました。

職業体験なのですが、設備を整え、大人たちスタッフが寄ってたかって面倒を見てくれます。
例えば警察官や消防士、セコムスタッフやファッションモデル、ヘアデザイナーやアイスクリーム屋さんなどなど子どもたちが好きなものを選びます。
保護者はその様子を後ろで見ているだけなのですが、観察していると親たちはカメラやスマホで写真や動画を撮りまくりでした。

それぞれユニフォームを着て装備し、ストーリーに沿って寸劇っぽいものを体験したりします。
B長男はセコムを選択、スタッフの女性隊長と二人(この回の参加者は一人だけだったため)で暗がりを警戒に行き、怪しい人物を一人つかまえて警察に引き渡すというのがストーリーでした。

幕張にも同じ施設があるそうなのですが、そちらは朝のうちに予約が埋まるそうですが、ここのはそうでもなく、余裕でしたけど。

それにしてもお金がかかるかかる。
アンパンマンミュージアムほどではないけどさー。

写真は2018年8月3日、テーブルの上で暑さにへばっているふうのモス。
でもかっこいいよ。

☆Web拍手ご返事
○ですねー。学校の授業がつまらなくなってしまっていいんですかね?
○英語に関しては親が苦手なのでまだ手を出してはいないようです〜。
○今の学校、実際どのようになっているのか想像もつきません。

20250802

今どき幼児の習いごと事情


セーネンB家族が帰省しています。
家の中はものすごい賑やかさで、タビもオトも私の寝室にこもりっぱなしの、おまけに何かの布に隠れっぱなし。この暑いのに、気の毒に。

約一年ぶりぐらいで孫たちにも会いましたが、成長著しいですね。
そして思うのは、今どきの幼児たちは勉強や習い事がすごい。
ウチのヨーネンらはせいぜい自分の名前がひらがなで書ける、ぐらいの学力で小学校に入学したかと思いますが、まったく違います。

上の子は来年小学校に入りますが、もう公文で引き算やってます。
しかも計算が早い!
下の子3歳も一日の最後に何かテストをやっていて、そのプリントに自分の名前をひらがなで書いています。

これ、昔の家のヨーネンらのように無垢の状態で入学する子がいるとしたらかなりつらいだろうなと思いますね。
聞くと公文では小学生のうちに高3のレベルまで行ってしまう子もいるそうで。
いやはや。

写真は2020年8月2日、またまた台所窓辺にいるオムツモスと小さいオト。
私の宝物のような写真です。

☆Web拍手ご返事
ですねー。心してかかります。

20250730

昔あった飲み屋


今年もまた少し早めに、通勤路のアーケードに七夕の吹き流しが飾ってあります。
風が吹くと紙同士がこすれあう涼やかな音がして、とてもきれい。
暑気もどこかに吹き飛ぶようなさわやかさです。
来月早々の七夕祭りをワクワクして待っているみたい。

先日、パートの同僚とこの近辺に昔あった飲み屋のことが話題になり盛り上がりました。
いったい何年前の話よ?
今はもうないお店だけど、当時はすごい繁盛してたよねー。
その跡地は何になってるんだっけ?と考えてみましたが、まるでわかりませんでした。
通りのお店もすっかり面変わりしてしまったよ。

そう、もう50年も前の話だ。
何その半世紀?
相変わらず今も同じ道を通っています。

写真は2019年7月30日、iMac前で何かをいたずらしているタビ。
もしかして食べた?

☆Web拍手ご返事
○もったいない故障ですよね。
○可能であれば見て触って着てみて買うのが一番ですね。

20250728

聞き苦しい番組


来月早々に市長選があるし、最近は政治に関するテレビをつけていることが多いです。
じっくり見るのでなく、背中で音声を聞いている感じ。

日曜の夜はだいたいBSの朝まで生テレビを見ますが、MCのT氏が人が話している途中で「な〜んでっ」と大声で遮るのがとても聞き苦しいです。
他に見たいものもないので仕方なくそのままにしてますが。

昔の、ほんとに朝までやってた頃はまあまあ面白かったような気がしますが、あの方がリードを取っているうちはきっとダメですねー。
そろそろご勇退されたら、と思います。
引き際、大事です。

写真は2018年7月28日、ソファにいる悩ましいザラ。
爪が伸びてるね。
ザラの爪を切れたのは、死ぬちょっと前の一回だけだった。
桐の箱に入れて今も大切に保管してあります。

☆Web拍手ご返事
○ほ〜んと、布、おいしくないだろうにね!
○オトは何でもおいしそうに食べてくれて助かります〜。

20250726

暑さに耐えるための服装


Tシャツなど、トップスは襟に立ち上がりのあるものが好きで、持っている半袖はだいたいそういう形なのですが、こう暑い日が続くと首周りも少しでも涼しくしたい。
ということで、ハイネックは選べないことになります。
それは普段着もよそ行きも同じ。

薄手のサラッとしたVネックTシャツや、袖は可能ならノースリーブがいいけど、年齢がそれらを許さないのですねー。
家から一歩も外に出ないぞ、と決めた日はどうでもいいけど。

そしてやはり、素材は綿や麻には勝てないと思います。
化繊などまったく着る気になれない。

できればすとーんとしたシャツタイプのワンピースなんかが理想かも、とも思いますが、これもまた着て出かける勇気がないので持っていません。

さあ、暑さをどうやって凌ぐか?
暑さに耐えるのは時間的にせいぜい徒歩の往復20分程度なんですけどね。
地下鉄駅も地下鉄も車も中は涼しいから。

写真は2012年7月26日、ソファの背にいるモコモコモス。
暑そう〜〜。猫のことを考えたら服装がどうこう言えないね。

☆Web拍手ご返事
○私も高校野球、久しぶりに見ました〜。
○なるほど、そういう人だから社長になれた?!なんとなく納得です。

20250725

高校野球を見る



きのう、今期初めて、高校野球を見ました。
準決勝、仙台育英対仙台一高。
おお、一高、よくここまで来たな、という感想を持ちましたが、見たかったのは野球じゃなくて応援団でした。
あまり写らなかったけど。 

ちらっと見えたところでは、どうもあの伝統的な応援団とは印象が違う気がする。
応援席は全体にまるで参政党のコンセプトカラーと同じような派手なオレンジ色。 
学ラン姿のバンカラな幹部はいなかったと思います。 
少なくとも目立ってはなかった。

だいたいとっくに男女共学になってしまったし、昔の応援団は影が薄くなったかな。
それにしても、この猛暑の中、たいへんだなあ。

そう言えばこの季節にいつも思い出すのは、
ちょうど大学を卒業してすぐぐらいの高校野球でのこと、仕事をさぼって観戦に行った演劇部の友人Kと先輩Sが、応援席で並んでおにぎりを食べているところがテレビに映ってしまい、勤務先にさぼったのがばれた、という事件。
友人Kからあとで聞いた話だったけどね。
当時、二人は家が近所だったから一緒に行ったのか、どうだったのか。
後に先輩Sはまんまとその会社の社長にまで登りつめました!
たぶん、部内一の出世頭かと。

写真は2015年7月25日、窓辺にいるザラ。 
この季節、庭には蝶々がたくさんいて見ものです。 
今はオトが、窓に体当たりしてつかまえようとしています。

☆Web拍手ご返事
○少なかったのかもしれませんね。バイク、楽しかったですが。当時はヘルメットも義務じゃなかったし。
○国際免許、名前だけはかっこいいですね!

20250724

昔々の国際運転免許


少し前、外国人の日本で取得する運転免許についてよくニュースが流れていましたが。

もう何十年も前のことになるので時効だと思いますが(犯罪じゃないけど)、昔々、国際免許を取得して外国で使ったことがあります。
その取得方法はとても簡単だったような。
ただ書類で申請しただけでもらえたような気がします。
しかも、ハガキ大ぐらいの紙っぺらで。

当然、現地での試験などもなかったし、運転したのは原付バイクでしたが、町のそういったお店のおじさんが、何の問題もなく貸してくれました。
チューネンCと一緒だったのですが、現地は日本と反対で車が右側通行。
前を走るCが左折する時、日本での左折と同じ感じで前方確認せず、非常に危険だったのを覚えています。
もしかしてこの内容、以前に書いたかも?

当時はそういう免許など、まったく規制がなかったのでしょうかね。
今さらですが不思議です。

写真は2020年7月24日、ソファにいるオトとタビ。
タビの目つきが何とも。。。

☆Web拍手ご返事
○猫砂、コンセプトは良かったんですけどねー。
○長いこと決まった紙製の猫砂を使っていたせいもあるのかも?

20250722

ハガキの色が違う


騒々しかった参院選も終わりました。
選挙には欠かさず行っています。
ふだんならチューネンCと一緒に行くのですが、今回はCが打ち合わせの予定があり、私もパートがあったので時間が合わず、別々に行きました。

帰宅するとCの投票所入場券がまだある。。。
電話して行かなかったのか聞いたら、な〜んと。
この地方では来月に市長選もあって、そのハガキも届いているのですが、間違ってそっちを持参したのだそう。
わかりやすいようにと、そういう系のものを貼っているボードの手近な方に貼ってたんだけどなあ。わざわざ遠い方を選んで持って行ったのか。
会場では一応、本人確認はできた訳なのでそれで投票できたのだそうですが。

私は夕方に一人で行きましたが、私の前のおじさんが、やはり間違って市長選のハガキを持って来ていました(参院選はピンク、市長選は黄色なのですぐわかる)。
これ、そういうものの管理を妻任せにしているから自分ではさっぱりわからないのでは?
まったく頼りないね。

写真は2024年7月22日、エアコンの真ん前にいるタビ。
ふだんはエアコンがついているとこの部屋にはいないのですが。

☆Web拍手ご返事
新券でなければ大丈夫なんでしょうけどね。

20250721

もう少しぬめり感を


映画『舟を編む』を見ていて思い出したことが。
辞書を印刷するための紙の開発で出て来た言葉、「ぬめり感」です。
ページをめくる時に次のページも一緒にめくれてしまわないよう、紙離れがいいと言うか、スムーズにめくれる紙質のことです。

思い出したのはスーパーなどでの会計時(特に有人レジ)、新券の1万円札を出す時に新券同士がぴったりとくっついていて、今出そうとしているのは本当に1枚だけの1万円札なのか、それとも重なって2万円だったりして?と不安になったことがあったのです。
(レジ担当は新人っぽい学生。。。)

指先が不器用になったということもありますが、特に銀行に付帯のATMで下ろすと出がちな新券は、数えるのが大変なほどぴったりとくっついているのですよねー。
これが例えば100万円ぐらいの束なら、トランプのようにずらして数えることもできるけど。
数枚の場合はピッタピタです。
新しい渋沢栄一のお札が一層そんな手触りだと思います。

もうちょっとぬめり感が欲しかったですね。

写真は2017年7月21日、悪い顔つきのオマリ。
すぐ近くにモスがいて、何か悪さを考えているようです。

☆Web拍手ご返事
Kindleもまた読み始められて良かったです。

20250720

映画と本でワクワク


アマプラビデオで映画『舟を編む』を見ていました。
前にも見たことあるし、去年だったか新しいドラマをやっていたのも見ていましたが、いや〜松田龍平もオダギリジョーもいいですねー。大好き。
懐かしい加藤剛も!
楽しみに少しずつ見たいと思います。

一方、Kindle Unlimitedでは向田邦子の作品をふたつも見つけました。
だいたい向田邦子を検索することすらしていなかった。
ほとんどの本は読んだと思うけど、手元に残っているのは数冊だと思います。
Kindleで読む『夜中の薔薇』と『眠る盃』
こちらも楽しみだなあ。

話は違いますが、メルカリの料金不足の件、事務局から先方の売上から差し引いてこちらに戻したと連絡があり、一件落着しました。

写真は2016年7月20日、暑いだろうにぴったりくっついている仲良しオマリとザラ。

☆Web拍手ご返事
○昔は漢字が得意だったのに、びっくりです。
○変換にすっかり頼ってしまっていますね。

20250719

読めるけど書けない漢字


インスタのタイムラインで見た漢字テストのアプリ『毎日漢字』、おもしろそうなのでダウンロードして遊んでみました。
広告はあるけど、それほどジャマでもなく、毎日少しずつ漢字テストできるのはいいかも。

が、こんな簡単なの書けない訳がない、と思っていざ書こうとすると、なんと書けないのです。
読めるけど書けない。
手で文字を書くという行動からすっかり遠ざかってしまったからなー。

あまりの書けなさに愕然とするほどです。
だいたい、この愕然ですら書ける気がしない。

この際、このアプリを元に、書けなかった漢字でもノートに書いて練習しようかしら。
ちょっとは脳トレにもなるかな〜?

写真は2013年7月19日、ベランダ手すりの外側で寛ぐオマリ。
すごい安定感。

☆Web拍手ご返事
○ほんの少額のことですが、めんどくさいです〜。もっとサクッと取引してほしいものです。
○私は初めてでしたが、結構あるようです。

20250718

切手が料金不足


メルカリで購入したものが郵便で届いたのですが、切手の料金が30円不足していました。(購入は送料込み価格)
こういう事例は初めてですねー。

調べたところ、購入者が不足分を払い、それを出品者の売上の中から購入者に返済する、ということが事務局でできるそうです。
または、受取拒否にして返送し、再発送してもらう方法もあり。
後の方法は送料も倍以上になってしまいますね。

面倒ですが、私が不足分の切手を買って、郵便局から通知されたハガキに貼って投函するのが一番簡単な方法だと思います。
その旨、出品者の方に連絡しましたが、やりとりも発送もゆっくりな方だったので、いつ解決するのかわからないです。
ますますめんどくさいです〜。いっそ取引をキャンセルしてしまいたい。
大人気ないのでやらないですが。

写真は2011年7月18日、チューネンCの服にスリスリしているハッカ。
何でだろう?

☆Web拍手ご返事
はい。腰を据えてがんばります。

20250715

買物の才能なし


休みの日は化粧もしないでテキトーな服を着てダラダラしていることが多いので、食料品など最低限の買物はチューネンCに頼みます。

でもねー。いつもだいたいそうなんだけど、期待は裏切られる。
今回もキャベツ買って来てと頼み、
「半分に切ったのじゃなくて丸ごとがいいね」とCが言うので、そうだねと同意し、丸ごとを買って来たのですが。

これ、もしかしてワゴンセールになってた鮮度が落ちて安くなったのから選んだ?と思うような残念なキャベツなのです。
切り口など黒くなってたりして。

今はキャベツはイキのいいのが広いスペースを取って売られてると思いますけどね。
なんでよりによってこういうのを選ぶかな。

まあ、食料品の買物の能力はあんまりないですね。
何度失敗しても学習しなくて困ったもんです。

写真は2018年7月15日、テーブルの上にいるザラ。
周りがキラキラしている。ザラらしいな。

☆Web拍手ご返事
○一日2リットルの水を飲めと言われても人間も無理ですもんねー。
○オマリの手の後ろにはサンキャッチャーが見えています。

20250711

ミシン糸も劣化する


暇だったのでズボンの裾上げをしました。
先日、ユニクロの通販で店舗受取で買ったメンズカーゴパンツのXSです。
今まで少し長いなーと思いながら履いてましたが。

これは色がブラウンなので、さすがにミシンに入っている黒糸のままではいけない。
裁縫箱を探すとあまり使っていない似たような色の糸があったので、劣化しているというか風化でもしている感じの表面を2周分ぐらい捨てました。

ミシンの小物入れ部分を見ると、なんとこれと同色の糸が巻かれたボビンがある。
ちょうど良かったとそのまま入れたものの、下糸がうまく出て来ないらしいのです。
ボビン周辺を分解して掃除してみましたが同じ。

もしかして、とボビンに巻いてあった糸をすべて捨てて新しく上糸から巻いて試してみると。
な〜んとうまく縫えるようになったのでした。
下糸も劣化していたということなんだね、たぶん。

ということで無事、裾上げは仕上がりましたが、裁縫箱内で長年使わないまま保管してあるミシン糸たち、もしかしてダメになってるのもあるのかもね。
宝の持ち腐れだなー。

写真は2013年7月11日の、スッキリ涼しそうなモス。
モコモコなのにね。

☆Web拍手ご返事
○誰かがどこかに置きっぱなし、よーくわかります。
○物の管理についてはまったく信用できないCです。

20250710

大切なハサミ


失せ物と言えば、少し前にダンボール類だったか、精力的に片付け作業をしていた時に、愛用のハサミを見失いました。
その時の喪失感と言ったら!

そのハサミはチューネンCの知人でプロダクトデザイナーの方がデザイン制作したもので、一般には販売していないものをいただいたのです。
形も品が良く、よく切れて使いやすくて、おおいに気に入っていて、でも代わりはなくて!

直後に置き忘れていた場所を見つけられましたが、ものすごくホッとして、どれだけ依存していたのかと自分でびっくりしました。
あれは絶対になくせない。
チューネンCに貸したりなどは厳禁です!
(これまで、大切な物をいくつなくされたり汚されたりしたことか)

写真はiMac前にいるザラ。
色合いも含めてスッキリ涼しげ♪

☆Web拍手ご返事
○まだ入手しにくいものではなかったので良かったです♪
○自分を信頼し過ぎていたかもー。なくすなんてね。

20250708

イヤーカフの着け方は千差万別


先日書いた、イヤーカフの着け方を工夫しています。
動画をいくつか見て、なるほど!とは思いましたが、なにしろ耳の形は千差万別、イヤーカフのデザインも千差万別で、見たからできるという訳でもなく。

何度も試してみて少し耳が痛くなったりもしています。
身に付けている画像のモデルの耳は、どの人も少し赤っぽくなっていて、これは装着時に引っ張ったりなど多少の無理をしているからなのでは?と思い至りました。
ただ上気して赤いんじゃないよね。
たいへんだなあ。人ごとみたいだけど。

まあ、いろいろと参考にして自分に合わせてアレンジするしかないようです。
で、うまく装着できるようになったとして、いったいいつどこに着けて行くのやら?

写真は2017年7月8日、CR-185にアゴ乗せスタイルのモス。
今、CR-185は引退してもらって納戸に保管中です。

☆Web拍手ご返事
○怖いですよねー。
○飛行機の直行便など減便もあったようです。

20250707

少しは静かに


トカラ列島の地震、続きますね。
4日だったかにフェリーで鹿児島に避難できて良かったです。

3.11後の余震でも、眠れなかったことを思い出します。
怖いんですよね。
パジャマなど着ていられないと思うし、靴や懐中電灯など、すぐ手の届くところに置いておきたいと思う感じ。

避難して一日でもゆっくり眠れたなら幸いです。

7月5日の大災害の噂のせいで、観光地から外国人が減っているらしいです。
出張から帰宅したチューネンCが、帰りの新幹線がガラガラでびっくりしたと言ってました。
しばらくは静かな環境もいいのでは?
日本はまたいつ地震が来るかわからないのだし。

写真は2017年7月7日、冷たいテーブルの上にいるモス。
全体の色合いがいいねえ。

☆Web拍手ご返事
○はい。お昼寝、サイコーです♪
○まさに寝落ちっていう感じですね。

20250706

ベッドではお昼寝できない現象


家にいる時はテーブル上のMBA前に座っているか、ソファでゴロゴロしています。
そして、ソファにいる時はすぐに眠たくなってついつい昼寝をしてしまう。
アマプラビデオで映画を見ていてもすぐに意識が飛ぶ。
これがまた気持ち良くてねー。

で、本格的に昼寝しようと寝室のベッドに横になると、案外眠れないんですよね。
何なんですかね、この現象。

どちらにしてもお昼寝した日は夜は眠れなくてつらい。
わかってるんだけどやめられない。

そう言えば噂だった2025年7月5日の前夜は何度も目が覚めました。
5日の夜中3時台に少し地震があったように思いますが、気のせいかな?

写真は2015年7月6日、ソファ上の毛布にくるまって、まるで秋か冬のようなオマリ。
梅雨時で肌寒かったかな。今年は梅雨ないみたいだけど。

☆Web拍手ご返事
○そうそう、あんな感じの涙袋メイクですねー。
○最近、マスクを外すことが多くなったので、フルメイクめんどくさいです。

20250705

今どきのメイク?


テレビで見る女性ニュースキャスターなどのメイクを見て、最近思うことあり。
艶っぽいメイクが流行ってはいるようですが、結構な頻度、つやつや過ぎじゃな〜い?と感じるのです。
あれじゃあ油っぽくテラテラしているようにしか。
やり過ぎはどうかと思いますね。

それと、涙袋のメイクも流行っているのでしょうか。
時々、え?と驚くような仕上がりの人がいて、どう反応して良いのか迷います。

それのちょうどよいサンプルになりそうな芸人(?)をたまにテレビで見かけるのですが、調べてもわからなかった。残念。
つまり、そんなお笑いみたいな仕上がりということなんですが。

本人、いいと思ってやってるのかもしれないし、うかつに指摘できないので、見なかったことにしています。
いや〜メイクには絵心が必要ですよね。

写真は2020年7月5日、台所窓辺にいるタビと小さいオト。
オトはタビにくっついて歩いてたかな?

☆Web拍手ご返事
○イケアは市内に、しかも近所にできてラッキーでした。
○昔は近かったですものね。

20250701

ディカプリオとブラピ♪


先日、アマプラビデオで見た映画、『ギルバート・グレイプ』。
見たかもしれないけど、もう一度、と思って見てみたのですが、ほとんど覚えがなかったような。きっと忘れたんだと思う。
それにしてもディカプリオの演技がものすごいですねー。
まだすごく幼いだろうに驚きです。

こういった系の演技と言えばブラピもしてましたっけ。
『12 Monkeys』の患者の一人でしたね。
ブラピ、ブラピと考えていたら『ジョー・ブラックをよろしく』が表示され、大好きでもう何度も見ているのですが、また見ました。
ブラピのなんと美しいこと!
相手役の女優、クレア・フォーラニもきれい。
吸い込まれそうな宝石のような目です。

そのブラピ、今、来日しているそうで、回転寿司を食べて喜んでいる動画を見ました。
すっかりおじさんになってしまったけどね。

そんなことをしているうちに、ブラピが食べてる場面を集めた動画を見つけました。
15分もあるけど、うっとり眺めてしまった。
せっかくなので埋め込みします〜。



☆Web拍手ご返事
○なるほど〜。マスクでなくすということもあり得ますね。
○耳を引っ張り過ぎて痛くなったり!