20250801

固まる猫砂でキラキラは見えるの?


オトのストルバイト尿石症が発覚し、療法食を食べるようになってすでに4ヶ月以上が経過しました。
先生はもう少しがんばってみて、と言ったけど。
ネットで調べた結果、ウェット食が良いと知って実践もしてみたけど。。。

で、ちょっと思ったのですが、ホームセンターなどの猫砂売場に行くと、圧倒的に種類が多いのが固まる猫砂だと思うのですがどうでしょう。
そして固まる猫砂を使っていたらおしっこのキラキラには気づかないのでは。
もしかして気が付かないままでいる飼い主が多いのではないかと疑っています。

まあ、おしっこにキラキラがあるということは、どこにも引っ掛からずに出て来ているのでまだいい状態ではないかと思うけど。
もうしばらくがんばってみますが。
もしかして一生なのかもね。。。

写真は2020年8月1日、iMac前にいる小さいオト。

☆Web拍手ご返事
○エックスだったんですね〜。了解です。
○みんながそう思ったなら少しは気が楽です。
○モスにとってもオトにとっても良い時間でした。

20250727

無一物が一人勝ち


オトのストルバイト尿石症対策として、あれ以降、一日2食のどちらもウェットとカリカリを混ぜたものにしています。
そうなると、これまでずっと食べていた無一物だけでは飽きるかも?と数種試してみた他のウェットでしたが、タビがまったく受け付けませんでした。
タビは新しもの好きだけど、食の好みだけはうるさい。

で、数種を比較すると、何と言っても無一物が一番良かったです。
袋からの取り出しやすさや量や質感などすべて。
味に関してはタビを信頼していいと思いますが。
たまたま選んだウェットでしたが正解だったんだねー。

ただ、価格がいろいろだったりするので要注意です。
いつもはアマゾンからだけ買っていましたが、数箇所調べて今回はロハコにしました。
容量やタイプが違うし比較がちょっとめんどくさいけど。

写真は2015年7月27日、iMac脇の棚で半眼のオマリ。

☆Web拍手ご返事
○な〜るほど、カーディガンね。
○ふだん着のまま行けるのはゴミ置き場ぐらいかなー?
○年齢とともに肌が弱くなるのは実感します。私は日傘ですね〜。

20250723

鉱物臭のある猫砂


インスタのタイムラインで流れて来た、新しい猫砂の無料お試しキャンペーン。
猫砂2キロとペットシーツ2枚がもらえるので応募したのです。
それが半月後ぐらい、先日、届きまして。

オトの尿路結石のこともあるし、トイレももし良いものなら変えてもいいんだけど、という気持ちで、現在使っているものをそのままに、届いた新しい猫砂でシステムトイレをもうひとつ作り、2階廊下に設置してみたのです。

が!どちらも一向に使う様子はなく。
なんで?とよくよく猫砂を見てみたら、というか、匂いを嗅いでみたら、臭かったのですよー。
鉱物臭と言うか、例えれば安物の衣料品やバッグなどを買った時によく遭遇するあの臭いに似ています。

人間でも臭いと感じるのに、匂いに敏感な猫がそんな猫砂を使う訳がない。
残念でしたが、一昼夜置いて翌朝の家庭ゴミで出しました。
だからいいものか悪いものかもわからない、って、使ってもらえないんだから出来は悪いと言っていいでしょうけど。。。

写真は2016年7月23日、きれいな香箱を作っている涼しげなオマリ。

☆Web拍手ご返事
○地方によって違うのですね。こちらは物心ついた時からずっと一人一人にハガキです。
○近所で期日前投票ができるのはいいですね!

20250717

早計でした(人と猫のいる風景〜85)


きのう書いたオトのストルバイトのことですが、アップした直後に見たおしっこにキラキラがありました。。。残念。

どうも、尿量そのものが少ないので、度々チェックしているペットシーツで見るのがタビのもののことが多いらしく、ないと思ってしまったのですね。

もうこうなったら気長に療法食とウェット食を続けて行くしかないでしょう。
時々、通院してエコーを見てもらって。

だから自動給水器もまだしばらくは継続、かな。
がんばります。

写真は2019年7月17日、脚立に乗って何か作業中らしいチューネンCの足元と、一緒に乗っかっている小さいタビ。

☆Web拍手ご返事
○という訳で、残念でしたが、もう少しがんばりま〜す。
○自動給水器の手入れは、マジメにやったらたいへんです。

20250716

ストルバイト尿石症に一定の効果?


オトのストルバイトですが、なにしろおしっこの絶対量が少な目なので、まだ断言はできませんが、キラキラは見られなくなったと思います。

これがウェット食の効果だとしたらテキメンですね。
猫たちも2食ともおいしくごはんが食べられるし、WinWinなのではないでしょうか。

もうしばらく様子を見たら自動給水器は使用をやめようと思います。
毎晩、洗うのですが、たったの一日でもヌルヌルしたりするのです。
これは管理が大変だ〜。
猫たちは珍しいから飲みますけどね。

それと、今あげている療法食のカリカリも、500gの袋を開けたばかりだけど、これを食べ終えたら一旦終了ということにしたいと思います。

写真は2016年7月16日、私の寝室にいるモス。
ここは暑いと思うけどねえ?割と涼しい顔?

☆Web拍手ご返事
いつまで経っても「初めてのおつかい」状態で困ったもんです。

20250714

ウェット食を本格的に


きのうの、猫たちにウェットを食べさせる件ですが、トイレシーツの具合など、感触が良さそうなのです。
猫たちのごはんは朝と夕方の一日2食で、オトがストラバイトになる前までは夕方のみウェットとカリカリを混ぜたものを出していたのですが、そういうことで今後は2食ともウェットを混ぜて食べさせようかと考えています。

今までずーっと買っていたものが『無一物』パウチでした。
それのまぐろとチキンを交互にしてましたが、それだけでは飽きるかもしれないと、朝用に『たまの伝説』パウチをアマゾンでお試しに3種、購入してみました。

家の2猫はウェットは嫌いではないので、たぶん喜んで食べてくれるとは思うのですが、一応ね。

改めてウェット食を勧めてくれた動画を探したのでリンクします。
獣医さんのようです。
とても見やすくわかりやすく解説してくれています。
今後もぜひ参考にさせていただきたいと思います。

写真は2016年7月14日、iMac脇の棚を独り占めするオマリ。
暑そうだね。

☆Web拍手ご返事
○ということで、こちらの先生がだいぶ頼りになりそうで良かったです。
○オトが早く治るようにがんばりま〜す。

20250713

ウェット食で水分を摂る(人と猫のいる風景〜84)


オトのストルバイトですが、まだまだ細かなキラキラがおしっこに見られます。
療法食を食べるようになってから今月下旬でもう4ヶ月になりますが、とても長く感じています。

そこで、思い付くといろいろと調べてみてはいるのですが、これだという結果にはたどり着いていません。
ただ、必要な水分量を摂るためには飲み水だけではとうてい無理だということを改めて知り(たとえ給水器があったとしても)、食事にウェットを取り入れることで水分量を補える、つまり、カリカリしか食べないことが水分不足を起こしている可能性もあるということを初めて知りました。

で、数日前から療法食に以前から夕食にだけ食べていたウェットを前と同様に混ぜています。
また、オトのためだけに買ってあった(タビはチュールのようなものは食べないため)ネコリも一日置きにあげることにしました。
オトはどちらも大喜びで食べてくれますが。。。

しばらくこれで様子を見たいと思います。
ここ数日、急に涼しくなったせいか、猫たちは気持ち良さそうに寝てばかりいて、一層お水は飲まないし、おしっこもしてくれないのですよ。

写真は2019年7月13日、帰省中だったセーネンBに抱っこされている小さいタビ。

☆Web拍手ご返事
○使ってみるのが楽しみです♪
○冬でも汗をかくぐらいの重労働です。

20250626

猫よじ登り防止メッシュパネル


ソファ脇の網戸、猫たちのよじ登り防止のために、だいぶ前に100均で買えるメッシュパネルを連ねてつっぱり棒を使ってガードしていました。
パネルは最大幅が60cmだったかな。
だから、窓幅の90cmいっぱいには開けられず、また、ソファを買い替えて奥行が深くなったことも相まって、パネル越しに猫たちが外を覗ける幅が一層狭くなってしまったのが気になっていました。

そこで、90cm四方のメッシュパネルを2枚購入、ようやく可能な限り広々と網戸にし、猫たちが外を楽しめるようになりました。
ちょっとの幅だけど違うものです。
風通しも良くなったし、人間のためにも良かった。
これまでの3cm四方のピッチが5cm四方に変わったのも目にも涼しげです。

写真は2019年6月26日、ソファの上の小さいオト。
左手に見えるのが、100均仕上げのケチくさいメッシュパネルです。

☆Web拍手ご返事
色も形もいいのですけど、さすがに古びてしまいましたー。

20250621

療法食によっても違う


きのう、オトの再診に行って来ました。
捕獲はもう慣れたものという感じで非常に簡単。
洗濯ネットをかぶせただけでまったく動けなくなるものですね。
爪切りなども頭にだけ排水口ネットなどをかぶせるとおとなしくなるみたいで、いつか試してみようと思います。

CTでは私は見せてもらってもよくわかりませんが、先生は「(石が)結構あるね」と言ってました。
今の療法食、ドクターズケアのものの前はロイカナのを食べさせていたのですが、その時の方がむしろおしっこのキラキラは少なかったように思います。
ロイカナは塩分が多いので高齢の猫には向かないけれど、オトならまだ5歳だからいいでしょう、とのこと。
もうしばらくがんばってみて、とのことでネットでまた注文しました。
病院に頼んだ場合の値段も確認しましたが、同価格だったので。

ついでだったので、気になっていた左耳も診てもらいましたが、異常はないとのことでした。何だったんだろう?時々後ろ脚でカキカキしていたのですが。

写真は2022年6月21日、エアコン前の細い棚の上にいるタビ。
きのうの来たばかりの時のものと比べると大きくなったよね。

20250620

そろそろオトの再診へ


オトのストルバイト尿石症ですが、療法食をいろいろと試してみてはいますが、効果が感じられません。初診からもう丸3ヶ月になろうとしています。

この間、病院でしか買えない療法食を受け取りに行った時、先生に「焦らなくていいから今度、膀胱のCT見せてみて」と言われていたので、そろそろ行ってみようかと思っています。

病院に行くためにはものすごい決意が必要。
また大きな洗濯ネットを隠し持ち、素知らぬ顔で近づいてオトを捕獲しなければなりません。

せっかく捕まえて受診するのだから、時々カリカリ掻いて気になっていた耳も診てもらおう。
いつ行く?
今日か?!

写真は2019年6月20日、この日に家に来た小さいタビ。
オマリが待ち構えていました。

☆Web拍手ご返事
先日、会計事務所に言われて確定申告したせいか、住民税が倍加していました。。。薄給なのにねー。

20250613

これは罠か?


自動給水器のその後です。
陶器の器に入れたお水と並べて置いているのですが、タビはしばらく自動給水機を眺めた後、器の方で飲みます。

オトは時々給水機の方から飲んでくれていますが、飲むに至るまでが長く、時々周りを警戒しながら、まるで「これは罠ではないのか?」と疑ってでもいる様子。
なかなか思うようにならない。
特にオトにガブガブ飲んでもらいたいんだけどね。

管理については朝、起きたらセットして、夜、私が寝る前にすべて分解して干す、というふうにしています。
これを毎日やったらぬめらないような気がする。
ちょっと手間だけど。
(レビューを読んで)不安のあるフィルターは使わず、別途購入した軟水にするというセラミックを容器内に沈めています。
器のお水よりおいしいと思うんだけど??

写真は2022年6月13日、私の寝室にいるタビとオト。
敷物にしているイケアのマットは、この二つ折りにした間がオトの避難場所になっています。

☆Web拍手ご返事
○つらいけど忘れることはできないですものね。
○ハッカならきっと良いお姉さんになってますね。

20250611

Cを待つタビ


きのう少し書きましたが、チューネンCは珍しく3泊4日の長い出張でした。
Cが大好きなタビが淋しそうだった。

仕事部屋の前や寝室の前でぽつんとしていたり。
玄関ドアに向かって帰りを待つように座っていることも。

オトは何も言わなくても近くに来て寛いでくれます。
タビには気を遣って名前を呼んだりソファの上に持ち上げたりするのですが、オトに遠慮するように逃げて行ってしまうんですよねー。

小さい頃はそうでもなかったのに、ここに来てそのCとの関係性にはすっかり入り込めなくなってしまいましたね。
たまーに夜、枕元で寝てくれたりはするけれど。

写真は2016年6月11日、ソファで私の膝の上にいるザラ。
リラックスしてくれていてかわいい。

☆Web拍手ご返事
○アマプラビデオは探すのがたいへんですが、おもしろかったです♪
○気持ちが休まるものがいいですよね。

20250608

初めての自動給水器


アマゾンからやっと届いた初めての自動給水器
早速、組み立てて使ってみています。

猫たちは、近づくものの観察して終わり、という感じ。
オトは少しだけ口を付けてくれましたが。

いろいろ検討した中で、一番いいと思った製品は価格が1万円以上もしました。
高いものを買ってまるで見向きもされなかったら残念過ぎるため、手頃な値段のものを選んだのですが、やはり比較すると違う。

まず、良いものは手入れが超ラクですね、たぶん。
入手したのは掃除する部品が細かいから面倒に感じるだろうし、すみずみまで清潔に保つのがむずかしそうです。
それと、電源を入れたらずーっとついてるというのも無駄ですね。
センサー付きがやはり良いと思います。
電源もコードレスならなおいいでしょう。

ということで、もし今のものでお水をおいしく飲んでくれるようなら上位機種に買い替えもありだと思っています。
どうなるかなー。

写真は2016年6月8日、台所でキッチンペーパーの後ろ側にいるザラ。

☆Web拍手ご返事
○オマリは歴代猫を入れてもベランダの主役と言えますね。
○提出して終了!ならほんとにラクですー。

20250605

生まれたての黒猫


近くの動物病院に、お願いしていたドクターズケアのカリカリを受け取りに行って来ました。
パート帰りに直行しましたが、お天気はあいにくの雨だったので患者はゼロ、すぐに対応していただきました。

窓口で待っていると、先生が生まれたばかりのような小さな黒猫を抱っこして「ほら」と見せに来ました。
小さい。かわいい。黒猫だー。

こんな小さな時は(私は経験がないけど)哺乳やトイレなど育てるのがとてもたいへんだと思うけど、そのたいへんさに紛れてかわいさを味わう余裕がないまま過ぎてしまいますよね、きっとね。
人間の子どもも猫も同じだね。

スタッフが拾ったのだそうです。今後、里親探しをするのかな。

写真は2021年6月5日、廃棄寸前のボロボロの紙製猫ベッド2個にはさまれて、とんでもなくかわいいまだ小さいオト。

☆Web拍手ご返事
○定期便まで遅れるとは。すぐに届くのに慣れきってしまい、肩透かし感がすごいです。
○人手が足りないのでしょうかねー?
○ですね。すごく珍しいことです。

20250603

動物病院コードが必要


ストルバイト尿石症について調べていて、飼い主に好評のように思えたカリカリ、「ドクターズケア 猫用ストルバイトケア スターター」。

が、アマゾンや楽天などの通販がとても高い。
ロイカナ以上に高い。なんで?
と、思ったら「どうぶつ病院宅配便」のサイトでは通常価格(たぶん)で販売しており、動物病院コードがあれば会員登録して購入できるそうで。
病院でもその価格で買えるようなので、電話してとりあえず500gのものを注文しました。

でも、後でよく考えたら、どうもスターターではない、「フィッシュ味」の方を頼んでしまったらしく、う〜ん失敗した。
電話だとこういうことが起きるよね。
何が違うのかはわからないけど、私が見た限り好評だったのはスターターの方だったので。

まあ良い。
スターターは次回に譲ることにします。

この、他サイトでのとんでもない高価格さは獣医師の判断なしには購入するな、ということなのでしょうかね。

写真は2019年6月3日、届いたばかりの紙製猫ベッドにまっ先に入り、ずーっと入っていたオマリ。

☆Web拍手ご返事
ハッカとモスも2猫で撮れた写真は少なかったですねー。

20250601

お水をあまり飲まないせい?


一方、オトですが、一時、おしっこにキラキラがなくなったか?と思い、切りのいいところでタビと同じごはんに変えたのですが。

その直後、またキラキラしてしまいました〜。

療法食を始めたのは3月25日。
もう2ヶ月以上が経過した訳です。
あれこれ試して、少量パックを完食し、今はロイカナのユリナリーS/Oを500グラムずつ購入しています。これを食べ切ったら治る、という願いを込めつつ。

思うに、オトはお水をあんまり飲まないからのような。
タビはガブガブ飲んでいるのでオトの飲まなさが引き立つのもあるし。

ということで、自動給水器を試してみようと思っています。
家の猫たちには合わないような気もしないでもないけど。
まあダメだったら仕方がないけどねー。

写真は2013年6月1日、ベランダにいるまだ幼いオマリ。
この日はベランダに脱出防止用ネットを取り付けた日です。
すごい。もう12年ももってる!

☆Web拍手ご返事
はい。次の冬は少しはあったかく♪

20250531

タビ、異食症が治ったか?


タビはめっきり異食をしなくなったと思います。
ソファを変えてからのクッション類は全然被害がない。

ということは、もうそろそろ緊張感をゆるめてもいいんだろうか。
私の寝室など、眠れるように布団をセットした状態では厳重に猫だけでは入室できないようにする習慣です。もうずっと。

納戸も、タビと知恵比べで施錠状態にして、今のところずっと人間が勝利している。
まあ、中は何かとごちゃごちゃなので、できれば猫たちには今後も入ってもらいたくはないけどね。

次の冬は少なくともリビングはモコモコにしてもいいかも?

写真は2020年5月31日、黒いクッションカバーをバックに、かっこいいタビ。
これは食べて穴開けてしまったけどね。

☆Web拍手ご返事
○売れるといいですね。
○アンティークが廃れるって、淋しい気がします。

20250522

猫が発するうれしい何か


あたたかくなってきて、ユカペットを仕込んだベッドを使わなくなった猫たち、タビは最近、日中に私のベッドで寛いでいることが多いです。(布団類は片付けてマットだけの状態)

オトは私が在宅の時は構ってほしくてたいていそばをウロウロしています。
そんな時に、では櫛かけてあげようか?と櫛を収納している引き出しの近くに座ると、さっと来てワクワクした感じで体勢を整えたり。

また、たまには遊んでやろうかと、大好きな猫じゃらしを取り出すと、もう目を真っ黒にさせて喜んで飛び跳ねるのでした。

そんなふうにオトといろいろやっている時、たぶん何かオーラというか脳波というか、そんなうれしい何かを発しているのではないかと思うのですが、タビが降りて来るのです。
音が聞こえる距離でもないから絶対にその何かを感じ取っているんだと思う。

ほんとはもっともっと構ってあげたいけどね。

写真は2019年5月22日、イケアのトンネルにいるオマリ。
全体が白っぽいけど、胸元の白い毛の質感が負けていない。

☆Web拍手ご返事
どこの街に行っても同じ景色になりそうでね。

20250428

犬猫なんちゃらが複数


オトのおしっこのキラキラですが、まだ少しあるようなのです。
先生は一ヶ月ぐらい療法食食べさせれば治るから、と言ってたけど、もうそれぐらいは経過しました。
療法食は残っているので、その分食べさせて様子見というところかと考えています。

そして、その後はどうするかとまたもやカリカリ難民になっています。
インスタでしょっちゅう見かける広告の「犬猫なんちゃら」というメーカーのものを試してみようと思いました。
が、なんとなくそんな気はしましたが、ずっと以前に会員価格で買って、その後やめてたなーと。

でもまあ新たな気持ちでもう一度買ってみたのですが、な〜んとこれが、同じ「犬猫なんちゃら」でも違う「犬猫なんちゃら」だったのでした。
も〜う 紛らわしい。

その上、メールの受信履歴を調べたところ、この2社のどちらからも購入したことがあったりして!
さあ訳がわからない。
それぞれのカリカリがどのような理由でダメだったのかもまったく記憶にないし。
また一からやり直しですね。。。
してみるとやっぱり、ロイカナの存在は大きかったなあ。

写真は2011年4月28日、私の寝室にいるモスを上から。

☆Web拍手ご返事
最近見かけない気がしますが、あの藤はどうなったんだろう?

20250422

過去ログを読んで涙


オトのおしっこがキラキラしなくなったようなので、改めて今後カリカリをどうするか考えていました。
最近インスタで広告をよく見るカリカリ、たしか以前に買ってやめたんだったな、と過去ログを調べたところ、なんと2012年のことで、購入した月は6月でした。

その月のブログを一ヶ月分、ざーっと眺めていたら、そう、ハッカが死んだ時のものがあって。
ついつい読んでしまいました。
いただいたたくさんのコメントも。。。
そして滂沱の涙でしたー。

そうなるともうカリカリどころではなく。
もしかして死にそうなハッカのために何か買おうとでもしたんだろうか?
とりあえず、少しだけ買って試してみようと思っています。

写真は2011年4月22日のハッカ。
この後、一年しないで亡くなるんだよね。。。

☆Web拍手ご返事
○きのう、無事設置できました!詳しくは後日。
○タビは時々怪しい動きをしていますが。。。