20251021

政治に期待


パート先は今月末までが一応、一区切りとなっていて、この間、配置もふだんとはまるで違い、私もいつもは担当しないところに行ったりしています。
みんなはどうするんだろうな?
いずれにしても厳しい環境ではあり、ひどい待遇だと思いますが。

何にしろ、非正規雇用が増えたこと、外国人雇用が増えたこと、それによって日本人パートは要らないといったような扱い、そういう労働環境になったのはやっぱり政治のせいです。
今日の内閣総理大臣指名選挙の結果次第で、いくらかでも良い方向に行くのでしょうか。

この県の知事選もまもなくです。
テレビと新聞しか見ない高齢者が多数いる、地方の動向が気になります。
断固として現職の続投は避けたい。。。

写真は2022年6月13日の、私の寝室にいるタビとオト。
右側の壁に掛かっているのが、亡くなった叔母が描いた油絵です。
その絵を寝室に飾ることになった経緯については以下で書きました。

油絵を生かす

☆Web拍手ご返事
○母娘ともども、気の強さはちょっとしたものです。
○やはり少人数、近い親戚だけ、というのはいいものですね。 

20251015

国からの怪しい封書



帰宅すると封書が届いていました。
宮城労働局労働保険徴収課が差出人。
でも、その差出人の住所氏名がゴム印です。
押し方も少し斜めっていたりする。

開封すると、雇用保険にはきちんと入っているか、納めているか、といったような要旨の文書で、回答はネットでもできる、以下QRコードを読み込み、などと書いてありますが、URLがマイクロソフトのクラウドなのです。
国の機関の文書なのに?

アクセスする前に記載してある電話番号などで検索して調べたら、どうも本物らしいので、そのURLにアクセスして該当しない旨、回答しておきましたが。。。

詐欺事件が多発している昨今、国がこんな怪しげな封書など郵送していいのでしょうかね。
少なくともURLは国のものにしてはどうなんですかね。
あーやだやだ。
余計な手間がかかりました。

写真は2020年10月15日、私のベッドの上にいるオト。
上の方に見えている油絵は、隣県に住む叔母が描いたもので、セーネンAが大学入学時にもらい受けたものを、私がさらにもらいました。
その叔母が、きのうの夜明け前、亡くなったと従姉妹からLINEがありました。
もうだいぶ前から認知症の症状があり、一度は危なかった時期もあったらしいのですが、結局、会いに行けないまま、亡くなってしまいましたね。
施設に入っていたので、会うこともままならなかったのですが。
とてもお世話になった、大好きな叔母でした。
どうぞ安らかに。

☆Web拍手ご返事
○そうですねー。良い点もあると言えばあるのですが。
○ほぼあきらめています〜。

20251006

人格を磨いてはどうか?


パート先でおもしろい話を聞きました。
職種の違う、わりと新人っぽい男性のこと。

上司にあたる女性に「挨拶してね!」と注意され、
自分は自分で決めた人にしか挨拶しないと。
挨拶されたければ、もっと人格を磨いてはどうか、な〜んてことを言うそうです。

おもしろい!
そんな人に会ったことないわー。
ぜひぜひ、こちらから大きな声で挨拶してみたい。
見下されて無視されるかな?
その彼の持ち場の近くを、わざとちょっと歩いてみようかな♪

そう言えば、同じ場所で働いている他の会社の、中間管理職っぽい中年男性が、まったく挨拶を返さない人なのですが、それでも私はいつでも挨拶するようにしています。
先日、閉まりかけたエレベーターに滑り込んだらその人が一人だけ乗っていて、慌てて乗った勢いで「お疲れ様です!」と挨拶したら、あちらも思わず乗せられてしまった感じで挨拶を返したのでした。
ざまあ〜!

そういう、あえて挨拶を返さないという意地を張っているふうなの、かえって疲れるんじゃないんですかね。きっとストレスだよね。

写真は2017年10月6日、ふかふかベッドの上にいるモス。
秋だね〜。

☆Web拍手ご返事
○刑事コロンボのパクリではあったけど、古畑任三郎はおもしろかったですね。
○二階堂ふみにコクられたらイチコロですよね♪

20251004

大人っぽい人間関係(人と猫のいる風景〜86)


きのうは10月に入って初めてのシフトでした。
契約内容もこれまでとは変わる訳で、でも、一部の人は変わらないので内密に、ということだったからちょっと不安もあって。

そう言えば、先月いっぱいで退職した人のことを、まったく知らなかったり、人によっては知っていたり知らなかったりして、やっぱり人間関係もいろいろなのだなとつくづく思い知りました。

私は自分の視点でしか見ていないので、まさか誰かと誰かが関係がうまくないとか、まったく想像もしなかったわ。
今後は少し気をつけよう。
そういう点では言動に問題があるかもしれないのでね。
やだな〜 みんな大人っぽくてサ。

数人の予想によると、退職した最高齢の先輩は、おそらく前の前の会社に戻ったのでは、とのことです。
なるほどー。新規でなく、古巣に戻るのなら可能性はあるかもね。
うまく再就職できたのならいいけれど。

写真は2014年10月4日、帰省中のセーネンBにつかまったオマリ。

☆Web拍手ご返事
○20年もったのは、きっと洗濯機が大当たりだったのでしょう。
○手に負える程度で良かったですー。

20251002

別れの時間、5人分


先月末をもってパート先を辞めた人は、結局5人となりました。
9月末の最終日は私もシフトが入っていたのですが、辞める人たちが入れ替わり立ち替わり挨拶に来てくれて、いったいこれはどんな事態だ?と感じ入りましたねー。

短くても5年、長い人は15年ぐらいも勤めて来たベテランたちですよ?
うち、実質クビになった人は、それが決まってからずっと泣き通しで2キロも痩せたそうです。
この仕事が大好きだから、おばあちゃんになるまで続けたい!とうれしそうに話していたのですけどね。

そして最年長だった私の希望の星。
今後どうするかは決まっていないとのことでした。
はっきり聞いた訳ではないけど、たぶん76歳ぐらいではと思います。
何かの話で旦那さんの年齢を聞く機会があったのですが、80歳だと言ってました。
これから新しく仕事を得るのは相当困難なのでは。
選ばなければそうでもない?
シルバー人材センターとか?
ここにいれば大先輩でいられたのに、もったいないと思うなー。

その他の方々については、まだまだ若いし、ここにいて不安定な収入で生活に支障を来たすより、もっと確実な仕事を探した方が良いとは思いますが。淋しいけどネ。

写真は2019年10月2日、接近中のオマリとタビ。
一緒にいたのはほんの束の間だったねえ。

☆Web拍手ご返事
○来年、マイナンバーカードが変わるみたいですよねー。いつまでたっても過渡期?
○タビも作品作ってたんですね〜あはは

20250929

またまた契約のやり直し


パート先には10月の契約書に判を押して提出したばかりでしたが、「やっぱりアレはやめた」ということで別のものに変更になり、またまた提出しなければなりません。
今度は一ヶ月ではなく、半年の期間になりますが。

会社も右往左往な感じです。
でも、この騒ぎで辞めることになった人は計6〜7人いますかね。
もう少し様子を見れば良かったのに、とも思いますがどうなんでしょう。

結局、時給制の時間数が元に戻りました。
ただ、残業分までは時給が発生せず、そこからは単価制、ということになるようです。
給与的には大差ないけど、気分的には少しラクになるかもしれません。
この一ヶ月というもの、追われるように仕事をして、変な夢まで見たから。。。
少なくとも半年は落ち着いていられるといいけど。

写真は2017年9月29日の、光の中にいるザラ。
今の季節の写真はどの年もとてもきれいに撮れています。
自然光がちょうどいいんだろうなー。

☆Web拍手ご返事
○テレビは久々に実店舗での買物でしたが、営業マンに丸め込まれた感があるので、行くには少し気を強く持たないとです。でも、行ってみますかねー。
○トンネルに入っても、入ってるだけで、あまり遊ばないタビでした。
○サイズで制限されて希望のものが買えないというのは残念過ぎますね。

20250926

希望の星が。


パート先の、最年長の同僚がどうも10月の契約はしないで9月いっぱいで辞めるようです。
う〜ん 希望の星だったのになあ。。。

「私だってこんな扱いされたら黙ってはいない」と、先日、更衣室で息巻いてたけど、年齢は気にならないんだろうか?
その後の行き先に何か当てがある?

だんだんと年上の人がいなくなって来ます。
不安だなあ。
かと言って、今の仕事のさせ方では新人は絶対に入って来れないことになり、後は減るばかりで。

管理会社について評判を検索すると、かなり悪い結果でした。
こうなったら撤退してくれるまでの根比べ?
私はそこそこがんばろうと思っています。

写真は2012年9月26日、ソファの上、赤いボールで遊んでいる小さいオマリ。

☆Web拍手ご返事
○私のお気に入り毛布だったんです〜。
○ですね。これぐらいで済んでくれると助かります。

20250923

淋しくない夏の終わり


週一の掃除をしました。
サーキュレーターの置く位置を変えたり、分解して掃除をしたり、網戸にしていた窓を閉めたりと、季節の変わり目らしい掃除になりました。
秋だなあ。

夏が終わるとちょっと淋しいような、名残惜しいような気分になったりするものですが、昨今の猛暑の夏は過ぎるのがありがたく感じますね。
いきなり冬になるのでは、と危惧していましたが、無事に秋がありそうで良かったです。

そうこうしているうちにパート先の契約も9月いっぱいの期限が近づき、またまた10月の契約をしなければなりません。
上は最善策が見つからないと言っているらしいですが、いったいいつまでこんなことを続けるんだろう?
辞めることになった人も何人かいるようで、戦々恐々としています。

写真は2018年9月23日、気持ち良さそうに眠っているオマリ。

☆Web拍手ご返事
○もうApple Watchがないなんて考えられなくなりました〜。
○電池もだいぶ怪しくはなってきているんですけどね、がんばってもらいたい!

20250913

職場の異質な空気


パート先の事務室ホワイトボードに、前回の出勤日の一番の成績優秀者として、デカデカと私の名前と成績が書いてありました。
やだわー。なにあれ。恥ずかしいんですけど。

がんばって一番になった訳ではなくて、たまたまその日の当たりがうまく行ったというか、他から受ける要素も多分に影響するので。

今後もそんなことが続くと思うと、思いっきり仕事ができなくなりそう。
逆効果ですね、私にとっては。

そういうことを不快に思う人もきっといるだろうし、敵視もされるよなあ。

ロッカーは隣りだけど、ふだんさっぱり会わなかった人と久しぶりに会ったら、
「ねえ辞めるの辞めるの?」と聞かれました。
この年で辞めたら次に行くとこないからね、辞めないよ、若い人ならいいけどねーと答えましたが。

写真は2017年9月13日、ふかふかベッドで「秋〜」という感じのモス。

☆Web拍手ご返事
リラックスしているふうで、その腕何?でしたネ。

20250912

狭いロッカーの収納を考える


パート先の更衣室内ロッカーの収納について考えていました。
私が借りているのは、かなり年季の入ったロッカーで、中の造作と言えば、左右に渡ったハンガーを掛けるためのバーと、右側面に固定された昭和を思わせるプラスチック製のフック1個のみ。

前は棚として機能していたらしい金網が脇に立ててありましたが、それを支えるための部品が壊れているらしく、じゃまなので自己判断で捨てました。

という訳で内部はがら〜んとした空間となっており、寸法は天地88cm奥行49cm間口25cmほどの狭さです。

他の同僚はあまり収納など考えていないかもしれないけど、中で物がゴタつくのが嫌だし、できるだけ快適に使いたいので、これまではニトリだかで買った、パイプにマジックテープで取り付ける不織布製(?)の吊り下げ収納を使っていたのですが、さして使いやすい訳でもなかったので。

こういったものもC国製がほとんどです。
吟味して選び届いたものは、寸法が合わないので工夫が必要。
長過ぎる丈をザクザク切りました。そんなことをするのもまったく惜しくない。
家で試してみた感じは良さそうですが、実際にはどうかな。
ちょっとしたことだけど楽しみです。

写真は2019年9月12日、ベランダの手すり上で寛いでいるふうのタビ。
やっぱり猫には太陽光が似合うね♪

☆Web拍手ご返事
紙類やプラスチック容器などは使えるものがありますね。

20250910

とても苦手な文房具


パート先では勤務の形態が変わったことにより毎回書かなければならない書類がふたつも増えています。
うちひとつは消せないペンで書くように言われているのですが、システムが複雑で理解が進んでいないため間違いが多く、そうなると修正ペンや修正テープなどが必要になってきます。(二重線で消すのはなんとなく推奨されていないふう。というか、修正道具の蔓延、私に言わせれば。)

前にも書きましたが、私としてはやはりこの修正テープや修正ペンを使うことにものすごく抵抗があって。
長年、経理の仕事をしていたせいで、正しい修正方法が身に付きまくっている。
それと、一行に文字を書くとしたら、訂正して上に書き込むことができるぐらいに空間を残した大きさの文字にすることからすでに習慣になっていて。
みんなで書き込む書類に一行の天地めいっぱいの大きさで書いてしまう人の気が知れないです。。。これはもう、ほぼ簿記病か。

必要に迫られて修正テープなりを買わなければならないか、ともちょっと考えたけど、やっぱり今月いっぱい様子を見ることにします。
こんなシステム、なくなるかもしれないしね。

写真は2013年9月10日、ソファにいるザラ。
あまりにもかわいくて、きのうもザラだったけど抗えませんでした。

☆Web拍手ご返事
○インナーにもなかったですか!問題ですねー。う〜ん。
○シーズンが終わって初めて気づきました。

20250908

実質時給660円!


仕事の話が続きます。
きのうのパートで、ロッカーが近い同僚と着替え時に話したところ、彼女はきのうの実質時給額が660円だったそう。

仕事が丁寧な人で、まじめだから手を抜いたりもなかなかできないタイプなため、10時から13時までのノルマをこなすのに15時までかかったという結果です。
他にも諸々細かい原因はあったのですが。

仕事にはいろいろな事情があり、すんなり一律に進むとは言えなくて、数字にはその事情が表れて来ないから、結果そうなってしまうんですよね。

やっぱりこれ、おかしいと思う。
今月いっぱいはこちらも様子を見させてもらうけど、どうにもならないようなら本気で労基局に相談します。

写真は2017年9月8日、台所出窓にいるオマリ。
ここにいたら大好きなブロッコリーとかキャベツがもらえるかもしれないものね♪

☆Web拍手ご返事
○私も経営側、ずるいと思います。
○それこそ最低賃金ぐらい出してはどうなんでしょうね。

20250907

大なり小なり


きのうの実質時給が最低賃金以下、に関連しなくもない話なのですが。

もうだいぶ前、友人Sがパートの仕事を探していたので、料理好きな彼女に良いのではと、そのころ立ち上がったばかりの□ー○ーFOODに当たってみることを提案したのです。

高齢者が集まってオリジナルのお弁当をつくり、それを会社などに宅配したり販売したりするというもの。
マスコミにも取り上げられ、高齢者たちも楽しそうだったのです。

が、開けてびっくり。
高齢者たちは交通費1000円(一日)だけで他に報酬がないと言うんです。
つまり、やりがい搾取?(運営側は「やりがい創出」と言ってますが)
おだてて喜ばせ、テレビなどにも取材させて意気を上げ、うま〜く利用している感じ。
組織はフランチャイズのようで、今や市内に3箇所ぐらいもあるようですが。

調べても悪い噂は出て来ないのです。
なにしろ相手は私と同じぐらいか、もっとずっと高齢者で、おそらくSNSなども不得手でしょうから、情報の出ようもないのかもしれない。

家でじっとしているよりは楽しいだろうし、若い人たちにおだてられるのも悪くないだろうし、仲間がいて一緒に働いて人の役に立つのなら、そしてそれが結果、組織の利益につながるのならウィンウィンなのか?
使われる側が納得しているのなら無問題なのかなあ。
ここを取材した『ガイアの夜明け』の動画があったので、途中までですが良ければ見てみてください。
初めはハンバーグ屋さんの話題であれ?っと思うけど、間違いなくこの組織のものです。

不利な条件で働かされているけれど、そこで働くのが好きだから辞めない、という点では、報酬の多寡はあるとはいえ、私も同様なのですけどね。

写真は2011年9月7日、安定のモス。

☆Web拍手ご返事
○本体が安いを基準に管理会社を選定し、それをいかに安く運営するかを会社が考える、「安い」だけが重要な世の中になってしまいました。
○仕事はたいへんではありますが、相応の対価はいただきたいものですー。
○今月やってみて、改善されるといいんですけどね。

20250906

実質時給は最低賃金以下


職場との新しい契約形態はまだ始まったばかりですが、パート仲間からは不満が噴出しています。
3時間は時給、残りは出来高制、というやり方、まずその3時間にこなせという目標が困難過ぎる。
結局、3時間ではできずに少なくとも30分程度はずれ込み、その分、出来高が少なくなってしまうという具合。(ずれ込んだ時間分は実質無給)

試しに一日の収入を、勤務時間で割ってみたところ、最低賃金以下になりました。
まあ、考えれば当たり前だわねー。
私は仕事が速い方だと思いますが、それでもこういう結果になるので、もっとひどいことになっている人も多いのでは。
おまけに焦って仕事をする分、完成度が落ちるだろうし、ミスも起きやすいと思います。

この契約、今月末までと期間が定まっており、来月からは様子を見つつどうするか決めるのだと思いますが、あまりひどいようなら労基局に相談ということになりますね。
私は行きたくないけど。

写真は2019年9月6日、紙製猫ベッドで気持ち良さそうなタビ。
これ、良かったんだけどねー。

☆Web拍手ご返事
○なかなかお水、飲んでくれないんですよねー。
○ヒルズ、届いたので今日から試します。

20250830

実は肩たたき?


会社が方針を変えるそうで、新たな契約書を交わすことになるようです。
噂に聞くところではどうも赤字らしい。

午前10時から午後1時までは時給を払うけど、それ以降は出来高制にするということです。
それが、一時間ではできない仕事を、完了させたとして時給程度の報酬しかなくて。
一生懸命急いでがんばっても、一日働いて5000円稼ぐのが大変、という感じです。

5000円で思い出したのですが、セーネンAの友人、オーバが、近くの遊園地駐車場のバイトをして一日5000円なんだって、と昔聞いたんです。
昔ってもう20年以上も前のことで、当時彼らは高校生だったのですが、私たちはそれほども稼ぐことができないんだなーと、感慨深く。

思うに、会社は国から補助金が出る外国人をたくさん使いたく、ずーっと居座っていて高い(最低賃金に近いけど)時給を払わなければならない日本人には辞めてもらいたいのでは、と、みんなで話しています。

上司が回って歩いて一人ずつ話をしたのですが、すでに数人、辞めることになった人がいるようで。
私はいられる限りは辞めないけどね。

写真は2016年8月30日、出窓を抱くように寝そべるモス。

☆Web拍手ご返事
Webページにも案内がなかったので、防ぎようがなかったですねー。

20250818

会社の方針?


パート先の管理会社が変わる直前ぐらいに、体調を崩して少し長くお休みした方が、今回、改めて今の会社で面接したところ、不採用だった、という噂を聞きました。
高齢ではありますが、とても仕事のできる人なので、なんで不採用?と思いましたが。。。

もしかして高齢者は徐々に切って行く方針?
何か不穏な空気を感じます。

夕方になると、残りは社員がやるからもう帰るように言われたりもしています。
今の会社になってから、なんだかやることなすこと姑息に感じると言うか、雇われている身からすると良い会社とは言えないですねー。
ずさんでだらしないところもあったけど、前の会社の方がずっと人情味がありました。

写真は2018年8月18日、角度が違うとイケメンに見えるオマリ。
かっこいい♪

☆Web拍手ご返事
○はっきり言ってもらった方が助かるんですけどね。
○今日届く予定です。想像通りだといいな〜。

20250812

夏が一番きつい


もしかしてまた具合が悪くなるかも、と思いつつ出勤した先日、飛ばし過ぎないよう自制はしましたが無事終業することができました。
が、同じ持ち場にいた同僚一人が、満員に近いエレベーター内で具合が悪くなり座り込んでしまって。
まるで先日の私のようでした。

しばらく事務室で椅子に座って休み、動けるようになったようですが、やはり、こう暑く蒸し蒸ししていたら具合も悪くなりますね。。。

仕事は夏が一番きつい。
今後もじゅうぶん気をつけて働きたいと思います。
でも、体調が良くないからと休んでばかりいても落ち込むばかりで。
私の場合、多少は体を動かした方が精神的にはいいんだろうと思います。

写真は2020年8月12日、朝のヨーグルト準備風景。小さいオトが様子を見に来ています。
この頃はモスとタビとオトが食べていてにぎやかだったね。
今はタビだけが食べています。
ストルバイトはヨーグルトは食べない方がいいらしいので、オトには基本的にあげていません。

☆Web拍手ご返事
3GS、よく見るとかな〜り年季が入っていました。でも愛おしい。

20250808

昔の手帳を確かめる


ローカルのテレビCMを見ていて、あのロゴは私が作ったんだっけ?と、記憶が確かでないものがありました。
そこで、ずーっと保管してある仕事の手帳を見返すことに。

その施設がオープンしたのが1999年らしいので、制作しているとしたらおそらくその前年か前々年か。
と狙いを定めて探すと、すぐに見つけることができました。
やっぱりやってました。あんまり印象に残ってはいないけど。

とすると、もう25年以上も同じロゴを使い続けてもらっているということで。
ありがたいですねー。

それから、見返した手帳から感じられる当時の忙しさと言ったら!
仕事だけでなく、当時のショーネンらのことや、また、猫たちのことや町内会や子供会や、今ならとてもこなせないであろう活動量だったと思います。
若かったからできたんだね。。。
改めて当時の自分を褒めてやりたいです。
3泊4日のMAGOs宿泊程度でへたってるなんてお笑い草だわ。

写真は2015年8月8日、テーブルの上にいるモス。
さすがの貫禄です。

☆Web拍手ご返事
○まさに、来て良し帰って良し、ですね。
○子ども用の食事を作るのが一番むずかしいですかね。もう遠い昔のことなので。

20250731

長過ぎるZOOM会議


チューネンCのZOOM会議でした。
私はパートのシフトが入っていたので、帰宅後ぐらいの時間の18時スタートで。
段取ってやらないとCは自分ではできないので。。。

無事つながって会議が始まったので、コーヒーを飲んだ後、夕食の支度を始めました。
ごはんが炊け、味噌汁もできて、箸や副菜などをテーブルに並べ、すっかり準備が整ったのに会議は終わらない。

時間がもったいないので先にお風呂に入ることにしました。
ゆっくり湯舟に浸かって疲れを取るのが毎日の習慣です。
が、そうやってお風呂が済んでも、会議はま〜だ終わらない。
パピコを食べながら時間をつぶしました。

そうして、ようやく終わった雰囲気で、みんなが挨拶をし終わったな、と思った時。
「長いね〜〜」とつい口に出てしまったのです。

が、その時まだ接続は切れていなくて「じゃ」とか聞こえきて。
やば〜い
たぶん聞こえた。
時間にして1時間半だった。長過ぎだよね。。。ため息も出ますよね。
まあいっかー。

写真は2020年7月31日、台所窓辺にいるオムツモスと小さいオト。

☆Web拍手ご返事
○クージーさんインスタにアップしてくださったんですね♪
○青春まっただなかの頃ですもんね。

20250712

無印の素敵なマルチクロス


パートのユニフォームのシャツですが、通気性があまり良くないため、汗染みができます。さほど目立つ訳ではないけど、なんとなく気持ち悪くて、少なくとも首周りだけでも汗を吸い取る用の何かを考えようと思いました。

初めに試したのは日本手拭い。
切りっぱなしの無地のものです。
薄いグレーなら目立たずいいかと。

その後、バンダナを三角にして襟元の内側に巻くのもいいかもしれないとアマゾンで黒の無地のものを買ってみましたが、吸水性がイマイチな感じでした。
安いことと、薄手な点と、ほとんど目立たないのはいいんだけど。

そんなこんな迷っているうちに無印でいいものを見つけました♪
インド綿細番手 マルチクロス

が、店舗に在庫がないようなので、得意の通販、店舗受取で購入。
購入したその日のうちに受取可能になったので、ほんとはお店に在庫があったのかも。
上品なチェックとやわらかい手触り。
インド綿だから吸水性も良さそうです。
まだ使ってみてないけど、すごく気に入ったので赤の方も欲しいぐらいです。
以前はもっといろいろな色違いもあったようですねー。
全然知らなかった。

写真は2013年7月12日、ベンランダ手すり上にいる、まだ幼いオマリ。

☆Web拍手ご返事
○ミシン、手近にあると便利ですよ〜。
○糸が劣化するなんて考えもしませんでした!